引退の日!

敗退後、その足で中学のグランドに戻り、3年生の「引退式」が行われた。
負ければ終わりの中体連。
終わった瞬間に、下級生にグランドを明け渡さなければならない。
3年生が“終わった”、ということは、新チームの“始まり”を意味する。

3年生がマウンドに並び、ホームベース上に父兄が、三塁側に下級生が、そして父兄と下級生の間に先生が立った。

「泣くのを我慢しよう」
そう思いながら親の列に並んだ。

3年生は一人づつ前へ出て、まずは同級生へ、次に下級生へ、その次に先生へ、最後に父兄にお礼の言葉を言った。

お父さん、お母さんたちの目からは涙がこぼれていた。
そこには、早すぎる敗戦に対する無念、というよりも、終わってしまったことに対する寂しさが詰まっているようだった。

コウタはひきつけを起こしそうなほど号泣していた。
最後の試合、彼に出番はなかった。
“1”だった背番号は大きな番号へと変わった。
それでも号泣していた。
それは“自分のチームだ”と思って取り組み、戦えた証。
彼にとって、素晴らしい中学野球生活だった。

“エース”のユウキが先生の前に立ち、溢れだす涙をそのままに、言葉を絞り出した。

「県大会優勝という約束を果たせなくてすみませんでした」
涙をすすりながら、彼はそういった。

それを聞いた瞬間、我慢していた涙が“ドバッ”と溢れだした。

2年生の時からレギュラーとして活躍した彼は、最上級生になってから、常にチームの中心であり続けた。
打撃はもとより、走塁も、守備も、さらにはピッチングも、彼が活躍しなければチームは勝てなかった。
チーム全体の力が上がり、徐々に勝てるようになってきたが、大舞台では彼の活躍なくしては到底勝利できなかった。

この敗戦をひとりで背負い込んでいるような気がした。
チームの目標である「県大会優勝」を、学校の期待を、父兄の期待を、チームメイトの期待を、そして先生の期待を一身に背負って戦っていたのだ。


引退式が終わり昼食をとると、元気を取り戻していた。
グランドに飛び出すと、暗くなるまで野球をしていた。
その姿は実に楽しそうで、はつらつとプレーしていた。

その姿を見ると、再び涙がこみあげてきた。
「なんでそれがさっきできなかったのか…」

みんながみんな、“上手い”。
試合では全く出せなかったが、確実に野球が上手くなっていた。

勝つことはできなかった。
だが努力はできた。
努力ができたおかげで勝つ確率は格段に上がった。

「勝ちに偶然はあるが、負けに偶然はない」
野村克也の言葉だが、そうだと思う。

勝つ確率は上がったものの負けた。
その負けには理由があるはずだ。

大会前の練習試合の成績は実に良かった。
その結果により、その“偶然”の勝ちにより、チームとしての欠点が見えなくなってしまっていたように思う。

彼らにはこの経験をこの先に活かしてほしい。
ただただ「残念だった」ではあまりにももったいない。
かけがえのない仲間と、貴重な経験をしたのだから。

彼らが同じメンバーで真剣に野球をすることは、もう“ない”。

ただこの先、対戦相手として戦う日がくるかもしれない。
高校野球という最も大きな舞台で戦ってほしい。

この日の悔しさを手に、ひとりでも多くの子が、高校でも野球をやってくれることを願う。


日が暮れかかり、彼らはグランド整備を始めた。
このグランド整備が中学生活“最後”のグランド整備。
誰に言われたわけでもなく、3年生は自分が守ったポジション付近を丁寧にならしていた。
先生が「もういいだろ」と言うまで彼らはずっとトンボを手に、グランドにいた。

みんなが引き揚げたにも関わらず、ひとりマウンドを丁寧にならす子がいた。

コウタだった。

名残惜しそうに、何度も何度も、感謝をするかのように、丁寧に丁寧に、ならしていた。
ならしていたというよりも、マウンドに“いた”。

中学入学時、野球を続けるかどうか悩んだ。
結局は野球を選んだが、彼にとって野球は“そんなもん”だった。

だが、マウンドにずっととどまる彼を見ていると、そんな思いは消えうせた。
いや、とっくの昔に消えうせていた。

コウタはいつしか“野球人”になっていたのだ。


こうしてコウタの中学野球は“終わった”。


引退の日!




同じカテゴリー(中学編)の記事
いばらの道!
いばらの道!(2015-01-27 15:12)

週末の“楽しみ”!
週末の“楽しみ”!(2014-10-03 17:16)

終焉の先!
終焉の先!(2014-07-14 23:08)

健闘を祈る!
健闘を祈る!(2014-06-27 23:48)

“らしく”!!
“らしく”!!(2014-06-23 23:30)

この記事へのコメント
コウタ君ご苦労様でした。高校生になっても頑張ってください。いっぱい勇気もらいました。
うちの息子は初めて1イニングだけ投げました。三振2 内野ゴロ1 ファーボール1で何とか抑えました。
小学生はもう投げる事はないでしょう。でも未来に向かって頑張って行くといってます。
野球が好きで、頑張ってくれれば嬉しいです。結果もついてくればなをいいのですが。
Posted by やま at 2014年08月21日 17:15
やまさん

コメントありがとうございます。


息子さんにとってこの“1イニング”はかけがえのない「成功体験」だったのではないでしょうか。

この小さな成功体験の積み重ねこそ、子供にとっての糧であり、肥しであると信じています。

その小さな成功体験を見てあげることこそ親の役目だと思います。

これからも見守ってあげてくださいね。


またコメントください。
Posted by ワカさんワカさん at 2014年08月28日 19:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
引退の日!
    コメント(2)