終焉の先!

初戦で敗退した。

何もすることができず、全く相手に抗うことができないまま敗れた。
自分たちの野球を一切見せることなく、一度も流れを引き寄せることができないまま敗れた。

彼らには相応しくない、あまりにもあっけない幕切れだった。

中学“最後”の大会である中体連でもっとも大事なのは「負け方」。
1チームを除いて、他の全てのチームは、早かれ遅かれ“負ける”。
負けるタイミングも大事だが、最も大事なのはやはり“負け方”、ということになる。
自分たちらしいプレーで、ガチンコでぶつかり合い、総力を尽くしたうえで“負ける”。
「負け方」を競っていると言っても過言ではないだろう。

そう考えると、三ヶ日中は最悪の負け方をした。
どう見ても“やり切って”いない。
負ける時はそういうモノだとはわかっているが、あまりにもツラく、あまりにも寂しい。



敗因は間違いなく“試合への入り方”。


対戦相手の高台中は、小学校の時に県大会で対戦した子たちが多く属すチーム。
昨年からレギュラーだった子も多い。
名前的にには“三ヶ日有利”なのかもしれないが、個々の能力では高台中の方が上だと思っていた。
とはいえ、厳しい練習に耐えた三ヶ日中のチーム力は見違えるほど上がっていたため、互角の勝負になると思っていた。
接戦で悔しい思いをたくさんしたチームだが、接戦をモノにするチームだったため、接戦になれば“勝機あり”とみていた。
互角のチーム同士の戦いとなれば、
勝敗を左右するのは間違いなく“試合への入り方”だ。

試合は土曜日に行われたのだが、翌日には静岡の強豪との練習試合が組まれていた。
日曜日の段取りや配車当番の確認などが数日前から行われていた。

「土曜日の試合には勝つから」

願望が強かったのだろうが、これには少しばかり違和感を感じていた。


三ヶ日中が入ったブロックは、“因縁”の第1シード、天竜中がいるブロック。
組み合わせが決まった時から、みんながみんな「絶対天竜中に勝つ!」と気合を入れていた。

気合いを入れるのはいいが、これにも違和感を感じていた。

天竜中と対戦するためには、2回勝たなければならない。
それをすっ飛ばしての“天竜中”だ。

もちろん、口では「一戦一戦戦っていこう」的なことを言っていたとは思うが、雰囲気として「絶対天竜中に勝つ!」がにじみ出ていた。


試合当日、アップの時から違和感があった。
いつもと“何か”が違っていた。
みんなボールが手に付かない…。
聞こえてくる声にも力が全く感じられない…。

プレッシャーとなってしまっているのか、はたまた極限まで集中力が研ぎ澄まされているのか…。

試合が始まるとすぐにそれはわかった。
明らかに前者だった…。

笑顔で、楽しそうにプレーする高台中の選手に対し、三ヶ日中の選手からは生気が全く感じられなかった…。

バッターボックスでベンチを振り返るその顔は引きつり、グランドからも、ベンチからも活きた声は全くなかった…。

「本当に、こんな試合で終わるつもりなのか!?」

試合中、何度も何度も心の中で叫んだ。
間違いなく、今年のワーストゲーム…。

そして、何もできないまま、試合は“終わった”…。
あまりにも早すぎる終戦だった…。

終焉の先!



試合後、泣きくずれる選手がいるなか、淡々と片付けをする選手も多くいた。
全員に泣いてほしい訳ではないが、拍子抜けするほど負けを受け入れた選手もいた。
その表情は、「あ~、早く負けて良かった」と言っているように見えた。
事実はわからない。
だが、チームが一枚岩になり、目標に向かっているとはとても思えなかった。

ある指導者が言っていた
「団体スポーツは掛け算」

その言葉が頭の中を駆け巡った…。


スポーツには勝敗がある。
言うなれば人生だって“勝つか負けるか”だ。
勝敗がつく限り、勝ち以外に意味はない。

一生懸命に練習したから勝てるようになった、のではない。
勝つ確率を少しでも上げるため、負けの可能性をわずかでも減らすために練習するのだ。

本当に勝つ確率を上げるために、勝利を意識して練習に取り組むことができただろうか。
厳しい練習をしている、ということだけで満足していなかっただろうか。

「俺たちの方が厳しい練習をしたから強い」という実体のない幻想にとらわれていなかっただろうか。
相手を充分リスペクトし、チャレンジャーとして試合に臨めただろうか。

チームの異変に気付き、その対策を講じることができただろうか。
相手打者の癖や、投球の傾向に気付き、打開するための行動を起こせただろうか。

他人に依存するのではなく、
「このチームは俺のチームだ」と各々が心から思い、チームのために尽くすことができただろうか。

プレッシャーに打ち勝つために、
心を整えるための作業(ルーティーン)があっただろうか。


彼らの中学野球は終わった。

この先も野球を続ける子もいるだろうし、これで野球から離れる子のいる。

はっきりしているのは“人生も勝負”だということ。
野球だけではない。
人生にも勝ち負けがある。

中学では“負け”た。
だがこの先の人生は永い。
人生で勝つためにはどうすればいいか。

やはり“練習”しかない。
勝つ確率を上げるために、“努力”を続けるしかほかに道はない。
地道に日々、努力を続けるしか勝つための“手段”はない。
近道など存在しないのだ。

彼らは中学野球で結果を得られなかった。
だがこの先の人生において、最も大事なモノを手に入れた。

それは、“努力できること”。


この先の彼らの人生が楽しみでならない。



同じカテゴリー(中学編)の記事
いばらの道!
いばらの道!(2015-01-27 15:12)

週末の“楽しみ”!
週末の“楽しみ”!(2014-10-03 17:16)

引退の日!
引退の日!(2014-07-30 17:55)

健闘を祈る!
健闘を祈る!(2014-06-27 23:48)

“らしく”!!
“らしく”!!(2014-06-23 23:30)

この記事へのコメント
ワカさん コウタくん

お久しぶりです。ご無沙汰しまして申し訳ございません。

今回、中体連1回戦での激突は本当に複雑な気持ちでした。お互い勝ち上がっていく中での対戦ならまだしも、いきなりの1回戦。

このコメントもしていいものかどうか本当に迷いましたが、どうしてもコウタ君やサトシ君、ユウ君にお礼が言いたくてさせていただきました。

正直なところ私は高台中に勝ち目はないと思っていました。

というのも、今年に入ってからの次男は高台中野球部に対するもどかしさと苛立ちの中で思ったようなチーム作りができず、ずっと悩んでいました。中体連が近づくと焦りも加わってその苛立ちが練習や試合でも態度に現れるようになっていたのです。

主将としての責任を果たせず、中体連では副主将に主将役を変わってもらったりしていました。そのため、三ヶ日中戦のトスにも挨拶にも次男が行くことはなかったのです。

部がバラバラの状態。そんな中での中体連突入でした。
三ヶ日中戦の翌週にも次男の練習態度が問題でもめごとが起こりました。

私は今まで一切そのことに触れずに来たのですが、さすがにここにきてこれはまずいと思い次男を問い詰めたのです。
その時の次男の答えは私にとって衝撃的なものでした。

「今回三ヶ日中に勝てたけど、勝ったチームは負けたチームの悔しさや無念さを背負っていかなくちゃいけないと俺は思う。勝った高台は、負けたチームの気持ちを背負ってそれこそ一生懸命頑張らないといけないのにこんな状態じゃ三ヶ日中に申し訳ない。」
≪http://maruta.be/hamaguts/25≫ 

次男が三ヶ日中戦を経てこんな思いを持てたのも、Z会県大会で三ヶ日フレンズとのあの激闘があったからだと思うのです。

今、次男はまだ覚醒のさ中にいます。そのきっかけをもらった三ヶ日中野球部の皆には本当に感謝しています。

そして、高台中野球部は三ヶ日中の皆の思いを背負って、その責任を果たせるように頑張ります。
Posted by ガッツ4兄弟父 at 2014年07月16日 18:01
ガッツ4兄弟父さん

ご無沙汰です!
コメントありがとうございます!

おっしゃるように初戦での対戦、複雑でした。

「中学でもか…」

というのが素直な感想でした。

三ヶ日中は練習試合で好成績を挙げての中体連だったので、期待が大きかったのは事実です。
ただ、ブログ内でも書きましたが、全軟で敗れた天竜中ばかりを見ているような気がして心配でした。

高台中とは練習試合で対戦し、三ヶ日中が勝利していましたよね。
だから「勝てる!」と。
接戦だったことは頭の中から消え去ってしまっていたようです…。

ただ、コウタとサトシは「ヤバイ」と思っていたようです。
ガッツの子たちの能力を充分に理解し、「ベストゲームをしないと勝てない」と思っていたようです。それがチームに伝わらなかったことが実に残念でなりません。

チーム状態は三ヶ日もバラバラでした…。
向く方が定まっていなかった印象です。
※ちなみに、コウタは随分長いこと“草むしり”をしていました。状況ご察しください。

昨日、コウタとサトシ、キャプテンだったタカアキと話をする機会がありました。高台中の状況を話すと、みんな自分のことのように喜んでいました。
三ヶ日の子たちは高台中を応援しています。

地区予選“準優勝”、おめでとうございます!

県大会での活躍を楽しみにしています!


次男くんは着実に成長されているようですね。
笑顔でバッターボックスに入る姿が目に浮かびます。
次男くんが言うように「背負って」いってください。
我々の無念を背負って、県大会で戦ってください。
そう思って戦ってくれることは、敗れたチームにとっての唯一の救いです。


ただ彼らは“先”を見ています。
彼らの戦いはまだ始まったばかりです。
今後の彼らの活躍にも期待していきたいと思います。


次男くんにも宜しくお伝えください!

「楽しんで!」
Posted by ワカさん at 2014年07月22日 18:03
ワカさん

コメントありがとうございます。

高台中の県大会初戦ですが、

7/26(土) 西ヶ谷球場 第4試合(15:00開始) 対 東海大翔洋中

に決まりました。

この超巨大な壁を前に、私の頭の中にはガッツ時代の対赤佐ヤングス戦、黒潮旗決勝の対浜松コンドルズ戦、そしてこの中体連浜松予選での三ヶ日中、天竜中各強豪チームとの激闘ぶりが蘇っています。

大番狂わせの高台中!

当日次男たちには、2011年度Z会旗静岡県大会2回戦:浜松ガッツvs.三ヶ日フレンズ戦の再現をしてほしい。

絶対に諦めない戦い。

そして次男が言った
「勝った者は敗けた者の思いや無念さを背負って次の戦いに向かう責任がある」
この言葉に嘘をつかぬよう全力で立ち向かってもらいたい。

今、息子以上にワクワクしているかもしれません。

ワカさんの言う「負け方」にとことんこだわった戦いを次男たちには望んでいます。
Posted by ガッツ4兄弟父 at 2014年07月24日 17:13
ガッツ4兄弟父さん

次男クン、お疲れ様でした!

結果は残念でしたが、三ヶ日中の分も、燃え尽きてくれたと思っています。
ありがとうございました!

高校でも戦えるとうれしいですが…。

また近況報告します!!
Posted by ワカさんワカさん at 2014年07月31日 10:35
ワカさん

コメントありがとうございます。

県大会では、あれよあれよという間に加点され、結局何もできないまま終わってしまいました。

ただ、打たれても、点をとられてもひたすら一生懸命プレーする次男の姿がそこにあり、結果は残念でしたが父親としてはよく頑張ったと言ってあげたい内容でした。

逆にここで叩きのめされて、まだ自分は野球でやり残したことがあると思ってくれた方が、彼の今後にとって良かったのではないかと思っています。

また、私も近況を報告します。
コウタ君、サトシ君、ユウ君たちにもよろしくお伝えください。
高校でもお互い切磋琢磨できる「野球人」として頑張ることを期待しています。
Posted by ガッツ4兄弟父 at 2014年08月01日 18:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
終焉の先!
    コメント(5)