“最後”のタイムアウト。

第二セットも均衡した展開。

11対11からブロックアウトを取られ、
11対12。

さらにサービスエースを決められ、
11対13。

嫌な流れ。

大事な次のポイント。

相手のサーブをカットすると、
そこから長いラリーへ。

相手のエースがレフトから強烈なスパイクを打ち込むが、
三ヶ日中は必死で拾う。
相手が主導権を握ったラリーだったが、
最後はエースがクロスに強烈なスパイクを打ち込みポイントを奪取。

三ヶ日中らしく、粘りに粘って奪ったポイント。
流れが変わる予感がした。

12対13。

そしてこの先、伊東南中のスパイクが、まともにコートに落ちることがなくなった。

伊東南中はエースにボールを集め打開を図るが、
強烈なスパイクも、フェイントも、三ヶ日中が拾いまくる。

そしてセッターのツーアタックが決まり、
15対14。

遂に逆転した。

その後、伊東南中は選手交代などで流れを変えようとする。
だが、誰が打とうが、どんなコースへ打とうが、三ヶ日中のコートにボールがダイレクトに落ちることはなかった。

それでも終盤、三ヶ日中にミスが続き、
23対22と1点差に詰め寄られる。

するとここで、三ヶ日中が「タイムアウト」。
特に何かの指示をした訳ではなさそうだった。
先生の“勝負師”としての経験がタイムアウトを必要としていた。

このタイムアウトが、先生が三ヶ日中で取った“最後”のタイムアウトとなった。

タイムアウト後のプレーも、相手に主導権を握られた状態でのラリーに。
11回続いたラリーは、手に当てたものの、相手エースに決められ、
23対23。
同点になってしまった。

あと2点を、先に伊東南中に決められれば試合終了。
先生とはその時点でお別れ。

あと2点を三ヶ日中が先に奪えば、
先生とともにもう一セット戦える。

長いラリーの末、次のポイントは三ヶ日中が奪い、
セットポイント。

その後、サービスエースが決まり、25対23で第二セットは三ヶ日中が奪い返した。

これでセットカウントは1対1。
あと一セットで先生とはお別れ。

「教えてもらったことを、全て出しきってほしい」
勝敗などどうでもいい。
ただ、「私たちは先生にこれを教えてもらいました」というプレーを見せてほしかった。

それこそが、お世話になった先生への恩返し。


いつもより長い円陣を組んだ三ヶ日中がコートへと散らばった。

いよいよ“最後”のセットが始まる。


同じカテゴリー(“たった”6人の湖畔のバレー部)の記事
取り戻した“夏”。
取り戻した“夏”。(2015-07-27 17:54)

夢のまた夢。
夢のまた夢。(2015-07-24 18:45)

その後。
その後。(2015-07-24 18:25)

“奇跡”の物語。
“奇跡”の物語。(2015-07-22 22:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
“最後”のタイムアウト。
    コメント(0)