“ひとつ”になるために!

10月12日。

新人戦に敗退した翌週、急遽練習試合が組まれた。

対戦相手は、昨年の中体連“覇者”服織中と、掛川の“強豪”桜が丘中。
両チームとも強豪なのだが、残念ながら新人戦は敗退したようで、毎年毎年選手が入れ替わる中で、常勝チームを作ることがいかに難しいかがわかるカードとなった。

一昨年は全国大会出場、昨年は県ベスト4の三ヶ日中も類にもれず、今年は例年ほどの強さがない。むしろ“谷間”と言える。

練習試合の会場となったのは掛川球場。
大会では敗退したにも関わらず、本番さながらの球場で練習試合をやらせてもらえることになった。

一試合目の相手は服織中。

三ヶ日中の攻撃で試合が始まったのだが、いきなり打線が爆発!

“ひとつ”になるために!
四番のトシヒロの三塁打などで三ヶ日中が3点を先制!

“ひとつ”になるために!
この試合、先発のマウンドにあがったのはユウキ。

練習試合では初戦で先発することが多かったコウタだが、大会で敗れた直後のこの試合、初戦のマウンドにあがったのはコウタではなく“ユウキ”だった。

(コウタでは勝てない…)

首脳陣がそう考えたことは容易に想像つく。

ユウキの本来のポジションは守備の要であるショート。
もちろん投げることもあったのだが、そのほとんどはストッパーとしての登板。
先発はたぶん初めてだと思う。

敗退を機に、チームは大きく軌道修正を図らざるを得なくなっていた…。

監督も今までとは違い、大声を張り上げ選手を鼓舞。
“ピリッ”とした緊張感の中で試合が進む。

チームが勝利に向かってひとつになっていれば、監督が大声を出すことはない。
勝利に対する執着がなく、自ら考えてプレーすることができないから、監督は大声を出した。

この監督の気持ち、果たして選手たちに伝わっているのだろうか。



“ひとつ”になるために!
そのユウキが快投を見せ、相手をゼロに抑えるピッチング。

3対0で三ヶ日中がリードし最終回へ。

チーム“初”完封なるか!という場面だったが、3点を奪われ完封ならず…。

試合は引き分けで終わった。


二試合目は桜が丘中と対戦。

“ひとつ”になるために!
先発はどうしても“結果”がほしいコウタ。


練習試合があれば初戦に登板していたが、この日は二試合目。
これは投手の“軸”でなくなったことを意味する。
“降格”だ。

実力を考えれば、これは致し方ない。
突然スピードが増すわけでも、制球が良くなるわけでも、変化球のキレが増すわけでもない。
コウタでは試合に勝てなかった。
チームにはもっといい球を投げる選手がいる。
チームとしてシフトチェンジするのは当然。

コウタとしてやるべきことはただ一つ。
“結果”を出すことだ。

どんな内容でも“0”を積み重ねることが必要。
フォアボールを出そうが、ヒットを打たれようが、エラーが出ようが、どんな状況でも“0”を積み重ねることこそがコウタのやるべきことだ。
もちろんこれは“至難の業”。
やろうと思ってできることではない。
それでもそれをやるしかコウタに道はない。

ピッチャー以外にポジションはないのだから。


“ひとつ”になるために!
力むことなく、自分のピッチングを心がけるコウタ。

試合は“投手戦”となった。

“ひとつ”になるために!
丁寧に自分のピッチングを貫くコウタ。6回までノーヒットピッチングを続け無失点。

たぶん自分でも分かっているのだと思う。
“結果”が必要だということを。
その中での好投。
それが6回まではできた。
もう1イニング。
勝ってこそ“結果”だ。
点差はわずかに1点。


最終回のマウンドへコウタが向かう。

が、先頭打者にフォアボールを与えると、続くバッターの送りバントの処理をコウタ自身がエラー。
ファーストへ大暴投を投げ、「ピッチャー交代」。

その後同点に追いつかれ、またもや引き分けとなった。


二試合とも好ゲーム。
だが“結果”が出なかった…。

監督は必死でチームを変えようとしてくれている。
果たしてそれが選手たちに伝わっているのかどうか…。

もう少し見守る必要がある。






同じカテゴリー(中学編)の記事
いばらの道!
いばらの道!(2015-01-27 15:12)

週末の“楽しみ”!
週末の“楽しみ”!(2014-10-03 17:16)

引退の日!
引退の日!(2014-07-30 17:55)

終焉の先!
終焉の先!(2014-07-14 23:08)

健闘を祈る!
健闘を祈る!(2014-06-27 23:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
“ひとつ”になるために!
    コメント(0)