初めてもらった“モノ”!

自分の知る範囲では、ピッチャーの投球制限は一日7イニングまで。
準決勝で5イニングを投げた。確かにあと2イニング投げられる。
しかしながら相手はスター揃いの“強豪”引佐。

コウタの先発はただの“リスク”でしかない…。

そんな風に思っているのは自分だけではない。
他の父兄も、「なぜ?」という雰囲気が漂っていた。

最大の目的であった“シード権”は獲得した。
ちっぽけな大会とはいえ、決勝という大舞台。
コウタが投げる必要な全くない。

理由がわからなかった…。


初めてもらった“モノ”!
再び“まっさら”なマウンドに上がったコウタだが…。


周囲の心配をよそに、比較的安定した立ち上がりをみせ、初回を無失点に抑えた。

(ふう、あと1イニング…)

2回も安定していた。
四球でランナーを出すも、得点を奪われる雰囲気はなかった。
この回も守備陣に助けられ無失点。

これで投球制限の限度を投げた。
良かったというよりも、あったのはただの“安堵”のみ。
内容は決して褒められるものではなかったが、充分過ぎるほど役割を果たした。

あとは“本物”のピッチャーにマウンドを託せばいい。

(お疲れ様!)


安堵から周囲の父兄と談笑をしている間に、グランドでは驚きの出来事が起こっていた。

なんとコウタがマウンドに上がっているのだ。

「あれっ!?なんで!?」

コウタは7イニングを投げた。
もう投げられないはずにも関わらずマウンドにいた。

実は詳細はわからない…。
この大会だけなのか、はたまた来年から規定が変わるのか、理由はわからない…。

ただひとつだけわかったのは、決勝戦前に監督が審判部に確認していたのは“このこと”だったのだ。
とにかく、この日の投球制限は7イニングではなく“9イニング”だった。

4イニング投げればOKと言われていたはずが、“想定外”の8イニング目に突入。

しかし、この回は“荒れた”…。

疲労からか、上半身と下半身がバラバラになり制球を乱しまくった。
なんとかツーアウトにこぎつけたものの、もはや限界…。

遂に「ピッチャー交代!」

“本物”のピッチャーのユウキがマウンドへ上がり、コウタはセンターへとポジションを変えた。

ユウキがピンチを凌ぎ、この回も無失点。

ホントによく投げた!
ランナーはたくさん出したが、ピッチャーの仕事はランナーを出してから始まる。
動じることなく、自分のできることを精一杯やった。
観戦されていた方は、「しょぼいピッチャーだなあ~」と感じられたと思うが、コウタはこんなもん。
これがこの日にできた目一杯のピッチングだった。

試合はというと、三ヶ日中が2点を先制し2対0でリード。

4回の引佐の攻撃へと移る。


するとここで再び“衝撃”が!!


またもやコウタがマウンドに上がったのだ!

ホントの最後となる投球制限ギリギリの9イニング目。


何が起こっているかわからなかった。
こうなるともはや考えられることはひとつしかない。

“期待されている!”


今までコウタはプレイヤーとして期待されたことは“一度も”なかった。

小学校時代は一度もリレーや水泳の選手に選ばれたことがない。
野球をやっている子たちは、ほとんどの子がこういったことを経験していると思うが、運動能力が低いコウタは一度も経験したことがない。

学童野球の時に期待されたのは“キャプテン”としての役割。
みんなをまとめ、チームに目標を与え、チームに魂を吹き込み続けた。
卒団の際には、皆さんにお褒めの言葉を数多くいただいた。
それは全て“キャプテン”としての力についてのもので、プレイヤーとしてのモノではなかった。
自分も同感だった。

中学でも同様の役割を期待していた。
試合に出られなくとも、野球を続けることで人間として成長できると思っていた。
厳しい練習に仲間と共に乗り越えることで、“生涯の友”を見つけられるかも、とも思っていた。

そもそも、コウタの親である自分も運動能力が低かった。
体格もコウタ同様、ガリガリだった。
小学生の時は野球と剣道をやっていた。
少しだが、水泳もやっていた。
やってはいたのだが、全てが“嫌い”だった。
体が小さいため、何をやっても上手くできない。
気付けば一生懸命やることをやめていた。

そんなある日、夜中に放送していたスポーツに目が釘付けになった。
その瞬間、やったこともないそのスポーツに心を奪われた。
中学生になり部活を決める際、そのスポーツをやろうと決めていた。
だが、そのスポーツは人気が高く、入部テストがあった。
スポーツテストを行い、その成績上位がまず入部。
残りは“くじ引き”だった。
こんな運動音痴がスポーツテストで受かるはずもなく、くじ引きに全てを懸けた。
くじ引きが当たり、なんとか入部できた。
スポーツがからっきしダメだった自分だが、そのスポーツだけはすぐにできた。
上達も早く、さまざまな大会でそこそこの成績を収めることができ、結果的に大学まで続けた。
ホントに楽しかった。どんなに厳しい練習にも耐えられた。
気付けば一生懸命やっていた。
何事に対しても。

たったひとつのスポーツに出会ったことで“全て”が大きく変わった。
スポーツが心の底から“好き”になった。
こんなに人生に彩りを与えてくれるモノは他にはない。
スポーツを好きになっただけではない。
考え方そのものが変わった。

スポーツを通じて手にしたモノは努力の過程で生まれる“自信”。
その自信こそが人生を正しい方向へと導いてくれる。

コウタにも“自信”を持って欲しかった。
本物の自信を。

すでに自信に溢れているコウタだが、その自信は全て学童野球からもらった。
学童野球での頑張りが、ただの運動音痴というイメージをスポーツ選手へと変えた。

自分の人生を大きく変えたあるスポーツとの出会い。
コウタにとってそれは“野球”なのだと思う。

どこの中学校でも野球部は一目置かれる存在。
野球が盛んな三ヶ日では特にその傾向が強い気がする。
そんな部活に身を置けばさらに“自信”を持てると思った。
試合に出る出られないはそんなに重要ではない。
過程こそが重要だった。
その過程にこそ“本物の自信”が隠されている。


まだ駆け出しだが、コウタは野球からたくさんのモノをもらった。

そしてこの日、“また”新しいモノをもらった。

それはプレイヤーとしての“期待”。

おそらく県内でもっとも遅い球を投げる「背番号1」。
その球のせいで、小学校の時は何度もピッチャーを“クビ”になった。
その球のでいで、相手ベンチからは失笑を買い、相手チームからも笑われた。

そんな球を、チームの監督とコーチは“期待”してくれた。

コウタが初めて“プレイヤー”として期待されたのはマウンドだった。


初めてもらった“モノ”!
この日“最後”となるこのイニングは危なげなく無失点!

8イニング目にワンポイントで助けてもらったものの、自身最長となる9イニングを投げることができた。

四死球は7つほどあったが、なぜかほとんどヒットを打たれなかった。
三振も5、6奪うことができた。

監督・コーチの「予想通り」かどうかはわからないが、数字上は“出来過ぎ”だった。

内容は別として、目標とする“10被安打無失点”に近い結果を残すことができた。


これで、今度こそお役御免。


4回を終えて2対0で三ヶ日がリードのまま試合は終盤へ。

三ヶ日のマウンドにはユウキが上がった。






つづく


同じカテゴリー(中学編)の記事
いばらの道!
いばらの道!(2015-01-27 15:12)

週末の“楽しみ”!
週末の“楽しみ”!(2014-10-03 17:16)

引退の日!
引退の日!(2014-07-30 17:55)

終焉の先!
終焉の先!(2014-07-14 23:08)

健闘を祈る!
健闘を祈る!(2014-06-27 23:48)

この記事へのコメント
 こんにちは。初めてコメントさせていただきます。(ブログは昨年から読ませていただいております。)
 実は私の長男も中1で、先週の1年生大会でピッチャーをやりました。学童野球では一回もピッチャーをやっていなかったので、びっくりしました。
 結果は無事完投勝利したのですが、この記事と共感できることばかりでした。私の息子は積志中でやっておりますが、コウタくんと対戦することもあると思いますのでそのときはよろしくお願いいたしますね。(その頃は多分長男はピッチャーやってないと思いますが。。。)

 しかし、ワカさんの記事はいつ読んでも面白いですね。引き込まれます。また更新楽しみにしています。
Posted by shimashima at 2012年12月15日 12:02
まずは、シード権獲得おめでとうございます。

トータル9イニングですか、すごいじゃないですか!
まだ1年だし、これからののびしろはたくさんありますよね~。

同じ野球をやってる子供の親として、たくさん共感できるワカさんのブログ、
とても好きだし、楽しみにしています。

それで、試合の結果は・・・(笑)
Posted by みかりん at 2012年12月16日 06:28
みなさまへ

師走でございます。

もう少しだけお待ちください…。
Posted by ワカさんワカさん at 2012年12月20日 22:41
shimaさん

コメントありがとうございます!

息子さん、中学校からピッチャーですか!
よほど才能に恵まれた息子さんなんでしょうね!
凄いです!

コウタの中学の一年生は(基本的に)やりたいポジションをやらせてくれています。
コウタがピッチャーをやらしてもらえているのは、ただ「手を挙げた」からなだけなんです。
感心します。
「よくもまあ、そんな体格、球速、制球でピッチャーをやりたいっていえるなあ」と。(笑)

彼らにとって、ツラく厳しい冬がやって来ました。

どれだけ頑張れるか楽しみですネ!


対戦する日、ありそうですね。

それまでに、人様にお見せできるような選手になってくれているといいのですが…。


また気軽にコメントください!

浜松支部の情報も教えてくださいネ。


※返答遅くなってスミマセン…。
なんせ師走なもので…。
Posted by ワカさんワカさん at 2012年12月26日 22:31
みかりんさん

お待たせしました!

ちょっと落ち着き、やっと更新できました!

こんな結果でした。

この冬場でどこまで変わるか楽しみですが、コウタの場合はもう少し大きくならないと…。

正月休みは「無駄食い」させることを目標に頑張ります!


またコメントくださいネ!


※返答遅くなってスミマセン…。
なんせ師走なもので…。
Posted by ワカさんワカさん at 2012年12月26日 22:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
初めてもらった“モノ”!
    コメント(5)