「秋季大会」は準優勝という結果に終わった。
県大会出場を懸けた準々決勝では投手戦を制し勝利。
大会屈指の好投手との対戦となった準決勝は、先制されたものの、キャプテンの決勝打で逆転勝ち。
そして決勝戦は、延長特別ルールの末敗戦し、準優勝という結果だった。
優勝は逃したが、非常に実りのある大会になったのではないか、と思う。
昨年は県大会を制し、全国大会へと進んだ三ヶ日中学だが、当時の先生は他校へと移動し、新卒の先生が指揮することになって始まった新チーム。
34人という大所帯のチームを、さらには全国大会へ進出した中学を受け持つことになり、先生には相当プレッシャーもあったと思うが、コチラにも伝わるほどの熱意で“結果”を残すことができた。
今回の結果で少なからず、「ほっ」とされているのではないか。
子供たちにとっても大きな“収穫”があったのではないだろうか。
先に行われた「中日旗西部大会」でよもやの初戦敗退からチームは混迷を極めた(のではないかと思う)。
それを実証するモノとして、今大会前に背番号が大きく変動した。
三ヶ日中学にとって、大きな不安の中での「秋季大会」だった。
そんな中、子供たちは試合を重ねるごとに“自信”を取り戻し、決勝戦まで辿り着いた。
決勝戦は中盤まで、チーム全体が“ポワ~”とした雰囲気で進んでしまったのは残念だが、同点に追いつき延長に持ち込むあたりは“さすが!”と思わせてくれた。
これで県大会出場。
目標である「全国大会」を目指すことができる。
ただ、試合中にすごく気になることがあった。
プレーではない。
“隣り”のおじさんについてだ。
3mほど横にいたおじさんは、試合中ずっと“解説”をしていた。
(もちろん独り言ではなく、お連れさんに説明をしていました)
聞くつもりはなかったのだが、変に小声でしゃべるので逆に耳に入ってきてしまった。
その話が実に“怖かった”のだ。
このおじさんは決勝戦を戦っているチームの父兄ではなかったのだが、非常に中学野球に詳しかった。
対戦相手のプレーを観ては「おっ、○○中学名物の○○だ!毎年このプレーをやらせるんだよなあ~」
なって言っている。
もちろん、三ヶ日中学のプレーにもコメントを入れてくる。
「さすが三ヶ日!打球が全然違うんだよなあ~」
さらには
「三ヶ日は練習量が違うんだよ。だから毎年強いんだよ」
(練習量が多かったのは遥か昔の話…。今は他と変わらないよ…)
なんて、心の中で突っ込みを入れてみたりして…。
「んっ!?三ヶ日はエース(背番号1)が投げてないゾ!三ヶ日くらいになるとBチームまであるから、これはBチームかもしれん」
(Bチームなわけないでしょ!そもそもBチームなんてないし!)
試合が終盤に差し掛かり、エース(背番号1)がマウンドへ上がると
「おおっ!三ヶ日のエースが出てきたゾ!毎年三ヶ日はピッチャーがいいんだよ!さっきまで投げてた子も良かったでしょ?去年も凄かったんだよ!」
(まあ、去年も今年もいいピッチャーがたくさんいますが…)
「1年生なんかは、三ヶ日とかと練習試合させてもらえるといいんだけどな~」
(んっ!?おじさんの息子さんは1年生ですか…)
「1年生大会は○○中は○○中と合同チームで出場するみたいで…」
(へ~、人数が足りないチームは合同チームで出るんだ~)
「三ヶ日みたいに数が多いとこはいいんだけどね~」
(1年生は10人しかしません!)
そのおじさんの方にちらっと目をやると、周囲に目がいってしまった。
試合会場は人でごった返していたのだ。
注意深く会場内を見渡すと、あらゆる場所で、時には選手を指さし、“中学野球談議”が行われていた。
先生と思われるユニフォームを着た大人、準決勝で敗退した父兄、さらにはゴール裏に陣取るおばあちゃんたちも、プレーを観ながら“アーダコーダ”言っている。
寒気が走った。
知らない人達が、余所の子供を指さし、「あれはダメ、あれはいい」なんて話をしている。
小学校の時には体験したことがない光景が“そこ”にはあった。
日本人にとって野球とはまさに“国民的”スポーツ。
みんなルールがわかっているし、プレーの善し悪しの判断もつく。
目の前に野球があれば、自分の子供がいようがいまいが関係なく“観ちゃう”し、“アーダコーダ”言っちゃうのだ。
決して否定している訳ではない。
これも野球の楽しみ方であるし、醍醐味でもある。
ただ“怖かった”。
当支部も来月には「1年生大会」が開催される。
三ヶ日中学野球部の1年生は“たった”10人…。
しかも、世間が思っているような“三ヶ日中レベル”でプレーできる子は2人しかいない…。
俗に言う「谷間世代」。
コウタの希望ポジションは「ピッチャー」。
中学に入ってから、一度も他のポジションを練習したことがない。
試合に出場することがあれば「ピッチャー」ということになる。
コウタが投げていることを想像したら、“アーダコーダ”言っている声が怖くなってきたのだ。
コウタはチームの中でも“図抜けて”野球がヘタだ。
おまけに足は遅く、力もない。くわえて背も小さく、ガリガリ…。
誰も人間性なんて観てくれない。批判・評論の矛先は全てがプレー。
だから“怖く”なったのだ。
―――――
最近は時間がある限り練習も観に行くようにしている。
2年生の顔と名前を覚えたい、というのがひとつめの理由。
子供が所属するチームは、この世で最も愛するチーム。
となれば選手の顔と名前は覚えておきたい。
最近では顔と名前が一致する子が増えてきたので、試合を観に行っても楽しさが増している。
もうひとつはコウタが頑張っていられるか。
今は健康で野球ができても、「いつどうなるか」わからない。
来年になっても野球ができていられるとは限らない。
だから野球がやれているうちに、少しでも目に焼きつけておきたい。
頑張るコウタの姿を少しでも長く観ていたいのだ。
まあ、その姿を観ていると、“怖がって”いる自分がバカらしくなってくるのも事実。
外野の声など関係ない。どうでもよくなる。
親ができることは子供を信じることだけ。
それしかない。
コウタが中学に入って最初に持った目標である「背番号1」。
入部以来、ここまでは一度もブレることなく追い続けてくることができた。
適任者が他にいることは誰しもが知っている。
相変わらず大した球は投げられない。それも誰しもが知っている。
だが、コウタが「背番号1」を目標に頑張っていることも、誰もが知っている。
コウタは気付いているだろうか。それだけで目標のほとんどを達成しているということを。
ここまで頑張れたことこそが一番の“収穫”!
「1年生大会」は2週間後。
それまでに背番号が手渡されることになる。
わかさん、おはようございます。
昨日、1年生大会行われました。
うちの息子は1試合目に登板でしたが、これが見事に最悪で・・・
どちらかというとコントロールだけはよかったピッチャーなのに、
昨日の試合は今までに見たことがない7、8四死球・・・
結果は9対4(5?)での負け。
相手ピッチャーは速球派のいいピッチャーでしたが、急に崩れその時に
押し出しで点が入ったという感じでした。
2試合目は7対0のコールド勝ち。磐田の1年生大会は特に優勝を
決める大会ではないので、1ブロック3チームずつのブロック制です。
結果は1勝1敗でした。課題がたくさん見つかったのでよかったです。
それ以外にひとつ気になったことがあって。
昨日はうちの息子がキャプテンをやらせてもらったのですが、2年生たちが
審判やSBOなどの手伝いを寒い中やってくれていました。
その先輩たちに対して、お礼の一言も言わずに帰ってきたと。
夜、2年生全員に電話をかけました。
正直、本人はどうして俺だけ?という気持ちがあったようです。
でも、昨日に関してはキャプテンをやってのはあなたなのだから、1年生の
代表としてお礼をしなさいと言いました。
少年野球のときから、監督さんに感謝の気持ちを忘れるなと教わってきていたのに、それができていないことが悲しかったです。
野球は一人ではけっしてできない競技ですよね。だからこそ、そういう気持ちを持っていてほしかった。
長々とすみません。野球の報告だけと思ってましたが、つい違うことまで
書いてしまいました。
わかさんになら、なんとなくわかってもらえるのではないかと思って。
コウタ君はこれから大会ですよね!野球を楽しんで頑張ってください♪
うちの息子もピッチャーをやっています。
学童時代の実績からいきなり試合にも出してもらっていますが全くダメ。
練習試合のたびに知らないおじさん達にぼろくそ言われています。
グランドの外で言うだけなら良いのですが試合後息子を呼び止め毎回『指導』してくれます・・・。
この前はコンビニで見たこともないおじいさんに『指導』されたそうです。
田舎町で『野球部のピッチャー』は特別の存在らしく常に強かった代のエース達と比べられてしまいます。
ただそれもピッチャーの『特権』
今は息子に『指導』のされ方を教えています。
何を言われても大きい声で『はい』
指導が終われば大きい声で『ありがとうございました』
解説者たちを『味方』だと思えるように現在特訓中です。
あっ
自分も夏の高校野球では母校にたいしてかなり厳しい『解説者』になってるな・・・。反省・・・。
みかりんさん
一年生大会、お疲れ様でした。
息子さん、相当緊張したと思いますよ!
“エース”で“キャプテン”だったわけですから、「自分がなんとかしなきゃ」という気持ちが強すぎたのかもしれませんね。
確かに“感謝の気持ち”、大切ですよね。
そりゃ親としては先輩にちゃんとお礼を言ってほしいですよ。
でも、毎日顔を会わせている子供たちですので、照れくさかったのかもしれませんよ。
だから“感謝の気持ち”を持ってないわけではないと思いますよ。
それよりも“そういう所”に気付く保護者がいるということの方が大切かもしれません。
野球だけではなく、さまざまな面で“そういう所”を見逃す保護者が多いように思います。保護者が見逃すから子供たちもやらなくなっていくような気がします。
だからこれからに期待しましょう!
俺も解説者?さん
コメントありがとうございます。
「練習試合のたびに知らないおじさん達にぼろくそ言われて…」ということは、息子さん相当いいピッチャーなんですね!羨ましいです!
自分の周りにも「あ~だ、こ~だ」と言われるピッチャーがいますが、みんな“凄い”ピッチャーばかりです。そしてその子たちも、俺も解説者?さん同様、息子さんにいい教育をされているのか、ちゃんと「はい!」と答えていました。
自分の周りの子には
「上手くなって欲しい、と思ってくれているから言ってくれるんだよ。とりあえずやってみて、しっくりこなかったら、すぐにやめな」と言っていました。
お父さん的には複雑でしょうが、確かに、「それもピッチャーの『特権』」ですね!
常に「前向き」に頑張って欲しいですね。
またぜひコメントください。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる