楽しいかった一年の“最後”。

3月17日。

この日から翌18日にかけて、1泊で「卒団旅行」に出発。
1泊と言っても場所は“隣り”の細江町。
1泊20,000円の“格安”の貸別荘を借りて、親子でバーベキューをして泊るだけ。

今年の6年生は“奇跡的”に親子共々、みんなが仲がいい。

きっと、泊るだけでも楽しいはず!

とはいえ、家の都合で宿泊できないお母さんが多かったので、初日はお母さんたちと子供たちがボーリングへ。
その間に、お父さんたちはチェックインを済まし、バーベキューの準備。
お父さんたちが子供たちだけではなく、お母さんたちも接待する、というカタチにした。

バーベキューの買い出しを終え、宿に戻った頃、ボーリングを終えたお母さんと子供たちが到着。

急ピッチで火をおこし、バーベキューへ。

雨が降っていたが、屋根付きのバーベキューコーナーがあったため、問題なくバーベキューができた。

基本は肉だが、飽きないよう、サンチュで肉を巻いたり、サーモンのバター焼きやシイタケバターなども作った。

肉の“箸休め”としてカップ麺を食べている時、事件が起こった!

突如、子供たちが大笑い!

楽しいかった一年の“最後”。
コウタが指さす方を観ると、何やらコウヘイが騒いでいる。

楽しいかった一年の“最後”。
熱湯を注いだばかりのカップ麺を“股間”の上へぶちまけ!熱すぎて慌ててズボンを脱いで“パンツ一丁”に!

楽しいかった一年の“最後”。
サンチュで包んだ肉を美味しそうに頬張るエイスケ。

食後は、

楽しいかった一年の“最後”。
みんなで卓球をやったり、

楽しいかった一年の“最後”。
TVゲームをやったり、

楽しいかった一年の“最後”。
ジェンガをやったり、

楽しいかった一年の“最後”。
マッサージチェアでマッサージをやったり、

思い思いのことをして過ごした。

お父さんたちは“もちろん”、試合の話で盛り上がった。
笑あり、涙ありの楽しい雑談。

楽しいかった一年の“最後”。
深夜過ぎ、やっと布団に入った子供たちだが、話声は朝まで聞こえていた。


翌日は、子供たちの希望で「遊園地パルパル」へ。

楽しいかった一年の“最後”。

お父さんたちは入場券を買って入場したものの、激しい二日酔いの末、車に戻り就寝…。


この「卒団旅行」を最後に、平成23年度の三ヶ日フレンズの活動は終了。
この子たちがこのメンバーで一緒に旅行に行くのも、きっとこれが“最後”。
この子たちには、本当に“信じられない”程の感動をもらった。
本当に楽しく、充実した一年だった。

父兄にも恵まれた。
子供たちだけではなく、我々もかけがえのない“仲間”を得ることができた。
全ては子供たちが野球をやってくれたから出会えた“奇跡”。
子供たちだけではなく、我々もこの“仲間”と一緒に過ごせて良かった!

寂しい気持ちは“ハンパない”が、心の底から“楽しい”と言える一年だった。


同じカテゴリー(ただのブログ…)の記事
学童野球の意味!
学童野球の意味!(2012-07-20 22:24)

この記事へのコメント
楽しい卒団旅行になりましたね。
またまたうなずきながら読みました。

うちは 富士急ハイランドに行きましたが
今の仲間とだったら遠くに行かなくてもほんとに
ずっと話しているだけで楽しいというか。

子どもたちがこの年に生まれて野球を選んで
そしてこの仲間とめぐり合って6年やってこれたこと
これが奇跡というかこの出会いに心から感謝でいっぱいです。

息子にも「野球をやってくれてありがとう」
「野球を続けてくれてありがとう」
誘ってくれた球友に「あのとき誘ってくれてほんとにありがとう」
感謝の言葉しか浮かびません。

うちの息子は 卒園の頃はどう考えてもスポーツするタイプでは
なかったので少年野球に出会って6年間続けてこれたことだけでも
本当にありがたいというか。小学生で自分が心から「好き」と思える
野球に出会えたことに「ありがたいなぁ」と、親としては思います。

この学年の親御さんは 少年野球に対しても熱くとても
フットワークのよいお父さんお母さんばかりで
学校行事にもみんなご夫婦で参加されることが多く
もともとが 「子どもを愛する」皆さんでした。
ほとんどの球友が幼稚園の年少から9年間のお付き合いで
8人みんなが自分の息子みたいな感覚です。
その感覚が8人の親みんながそう感じているのがほんとに
すばらしいことだなぁと思います。

卒業式も8倍楽しいというか8倍感動。
卒団してからも何度となく球友のおうちに集合させてもらって
母たちがお料理を持ち寄って長い時間飲んでは話しました。

思い出はつきないし、一人は私学に進むので離れ離れになってしまうのは
とても寂しいのですがきっとこのあともまたこのメンバーで
集まれるって思って、新しい道にまた一歩力強く踏み出してほしいと
思います。

あぁ。。。自分のことばかりですみません。
ワカさんたちフレンズの6年生とはなんだかとっても共通項を
感じていつもブログをうなずきながら読ませてもらってます。
長くなってすみません。
Posted by eri at 2012年03月22日 19:44
eriさん

eriさんからのコメントを拝見する度に、コッチも「境遇似てるな~」って思ってますよ!
“同じように”子供たちへの愛情を持たれている方だと思っています。

たった5人しかいないフレンズですが、中学では、みんなが部活を一緒にすることはありません。

中学で野球をやると決定しているのはサトシのみ。
※コウタもやってくれると信じてますが…。

バラバラになるんですよね。

今までの写真でもお分かりの通り、コウタ“も”スポーツタイプではありません。ガリガリです。
中学で野球をやってくれたとしても、もちろん“ダントツ”の補欠候補です。
それでも野球をやってほしいんです。
なぜなら、きっと“諦めず”に頑張ると思うからです。
今後はどうなるか分かりませんが、現時点ではコウタのことを“無条件”に信頼しています。
結果はどうなろうとも、その経過は、人生において大切な財産になるはず。
人生における困難を乗り越えるための礎を築くのはこの頃のはず。
コウタはきっと頑張ると思っています。
今まではそうでした。

親は子供の“一番近く”のサポーターであるべきだと思っています。
お互い、子供が頑張っていることは、仮に結果がでなくとも、その過程を、しっかりと評価してあげられるような親でありたいですね。


ちなみに、来週、サトシとチームの後輩とメジャーリーグの開幕戦を東京ドームに観に行きます。どんな旅になるのか楽しみです!
Posted by ワカさん at 2012年03月23日 01:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
楽しいかった一年の“最後”。
    コメント(2)