答えのない“一勝”。

リーグ戦の初戦の相手は、“優勝候補筆頭”の三重県チャンピオン、嬉野中学校。
完全に格上との対戦となったが、三ヶ日中は「先生と最後の大会」という特殊な状況だったため、
彼女たちの“覚醒”に期待し、「東海一勝」を心待ちにした。

嬉野中のサーブで試合開始。
で、いきなりサービスエースで得点を奪われた。
「あまりにも差があるな…」
悲観的に試合を見ていたが、
思いのほか、序盤は互角の戦いを見せる。
先生も彼女たちを盛り上げてくれた。
が、中盤以降、徐々にチーム力の差が出始め、
19対25で一セット目を奪われる。
二セット目に入っても状況に変化はなく、
三ヶ日中は凡ミスを繰り返し、
点差はみるみる開いた。
二セット目も18対25で奪われ敗戦。
東海のレベルの高さを思い知らせれる試合となった。

第二試合では、愛知県2位の香流中学校と対戦。
ここでも序盤は互角の展開。
一時はリードを奪うが、ここでも凡ミスから相手にペースを握られ、
そのまま一セット目(19対25)を奪われた。
そこまでやられている訳ではないが、とにかくミスが多い。
これでは勝てるはずもない。
続く二セット目。
先生のゲキが効いたのか、徐々に動きが良くなってきた。
ラリーから攻撃のカタチが作れ出し、徐々にペースを掴んできたが、
ここでまたサーブミス…。
掴みかけた流れを、みすみす相手に渡しゲームセット。
18対25で敗れた。

この日最後となる三試合目。
相手は岐阜県代表の輪之内中・池田中合同チーム。
共に上位トーナメントへの道がすでに断たれたチーム同士の対戦。
三試合目になって、やっと三ヶ日中が本来の動きを取り戻す。
サーブで崩しペースを握ると、相手の長身アタッカーのスパイクを拾いまくり、攻撃へと繋げる。
攻守がかみ合い、一セット目を25対8と、一方的な展開で奪取。
二セット目もそのままの流れで行きたかったが、ここでもサーブミスを発端に、相手にペースを握られる。
そのまま失点を繰り返すかと思われたが、守備陣が持ちこたえ、再び三ヶ日中がペースを取り戻し、
25対16で、二セット目も三ヶ日中が奪い、東海大会“初勝利”。
目的をひとつ達成することができた。

だが、内容的には決して褒められたモノではない。
とにもかくにも、“凡ミス”が多すぎる。
特に、サーブとサーブカット。
この状態では、先生を気持ちよく送り出すことなど、決してできない。

彼女たちが先生に教わってきたことはなんだったのか…。

その答えが全く分からないまま、東海大会の一日目が終わった。


同じカテゴリー(“たった”6人の湖畔のバレー部)の記事
取り戻した“夏”。
取り戻した“夏”。(2015-07-27 17:54)

夢のまた夢。
夢のまた夢。(2015-07-24 18:45)

その後。
その後。(2015-07-24 18:25)

“奇跡”の物語。
“奇跡”の物語。(2015-07-22 22:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
答えのない“一勝”。
    コメント(0)