“最良”の選択!

8月10日。

この日は三ヶ日中学にて、同じ支部の中学校との合同練習。

私用を済ませ中学へ到着したのが10時半頃なのだが、アップの段階で相手チームの子数名がすでにダウンしていた。
炎天下の中での練習。無理は絶対によくない。「ヤバイな…」と思ったら勇気を持って休むことも大切だ。

少しばかり心配になり、三ヶ日の子たちに目をやると、みんな涼しそうな顔をしてメニューをこなしていた。
試合形式を全くせず、フィジカル中心のトレーニングばかりこなしてきたおかげか、体力はかなりついてきているようで安心した。

自信のつけ方もさまざまなカタチがある。
練習の中でミスなくプレーすることもひとつ、試合で勝ち星を重ねていくこともひとつ。
“時代遅れ”と言われるかもしれないが、「厳しい練習に耐えた」ということも自信がつく、ひとつのカタチだと思う。

とはいえ、チームはまさに“満身創痍”。
骨折中のユウキを始め、サトシなどが肩痛などでボールを投げられない状態。
もちろん監督に言えばすぐさま「無理するな」となるのだが、問題は口に出さない子が多い、ということ。
現在チーム内では“ポジション争い”が激化している。
ある程度レギュラーが確定していると思われるのはショートのユウキとキャッチャーのサトシくらい。
それ以外のポジション全てでレギュラー争いが繰り広げられている。
ポジションが確定しいない子たちは、一旦練習から離れると「ポジションがなくなるんじゃないか」という恐怖があるため、監督に「どこそこが痛い」と言えないのだ。

そんな状態にあることは監督も気付いているため、メニューを工夫しながらの苦心の練習となっている。
子供たちの気持ちはわかる。
ヘタクソだから練習をするしかない。
だが本格的に怪我をしてしまってはどうしようもない。
となればやはり、工夫をしながら練習をするしかない、ということになるのかもしれない。


午後に入っても合同練習が続いたが、急遽“練習試合”をすることになった。
試合と言っても“1時間マッチ”。4回か5回までしか試合はできない。
それでも新チームになって“初めて”の対外試合。
子供たちから歓声が挙がったのは言うまでもない。


“初”の対外試合。
先発のマウンドに上がったのはコウタだった。

“最良”の選択!

ポジション争いで最も厳しい立場にあるのがコウタ。
今までは“左投げ”ということだけでマウンドに立たせてもらっていたが、ライバルとなる一年生ピッチャーも同じ“左投げ”。
小学校時代から知られた存在だけあり、球威・球速ともに“圧倒的”に彼が上。体格もコウタの倍くらいある。
が、一番の違いは練習への取り組み。“ボールを投げる”練習に対する意識が全く違うのだ。
彼のボールを投げる練習に対する意識はキャッチボールひとつとっても全然違う。
下半身との連動を意識し、ボールの回転を確認しながら他の子とは違うリズムで、一球一球丁寧に投げる。
一方のコウタは、他の野手と同じリズムで、野手のようにテンポよく“ポンポン”投げる。
意識は上。野手のようにステップを踏み、野手のようにスナップで投げる。
時折、投球風に投げることもあるが、その際でも意識は上にしかない。
もちろん、練習は懸命に取り組んでいる。
手を抜くことはない。
だが、“ピッチャーとしてどうあるべきか”はまだわかっていない。


“最良”の選択!
相手チームから「そんな遅い球打てるぞ~」とヤジられたものの、2イニングを投げ無失点。許したヒットは一本、フォアボールがひとつという内容だった。


久々のゲームということもあり、満身創痍の中、楽しそうにプレーする姿が印象的だった。

“最良”の選択!

“最良”の選択!

試合は5回で終了。
三ヶ日中の6対0という結果だった。


改めて思ったが、子供たちは一生懸命にやってる。
自分なりにどうすればいいかを考え、さまざまな選択の中から“最良”と思うモノをチョイスし、自分の居場所を確保しようともがいている。
きっとそれは、親がどうこう言う話ではない。

「痛い」と言うのか、それとも言わないのか。
子供が悩んだ挙句の答えであればどちらでも構わない気がする。
もちろんその選択が間違っていることもあるだろう。
しかしながらそれに気付くのは先の話。
その時々の子供の選択を尊重してあげることが親の役割のような気がする。

人生は選択の連続。

子供が自分なりに考えた選択を、頭ごなしに「それはダメだ!」というのは、きっと親の役割ではない。
親の役割はむしろ、選択肢を与えることなのだと思う。

それこそがきっと、子供の自立心、心の成長を手助けする。

そんな気がする。


同じカテゴリー(中学編)の記事
いばらの道!
いばらの道!(2015-01-27 15:12)

週末の“楽しみ”!
週末の“楽しみ”!(2014-10-03 17:16)

引退の日!
引退の日!(2014-07-30 17:55)

終焉の先!
終焉の先!(2014-07-14 23:08)

健闘を祈る!
健闘を祈る!(2014-06-27 23:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
“最良”の選択!
    コメント(0)