“負けられない”戦い。
会場に着くと、すぐさま準備に追われる。
なにしろ6人しかいない。
よって先輩も後輩も関係ない。
みんなで会場に道具を運び込む。
バタバタすることで、不安を忘れることができたらいいな、と思っていた。
試合を待つ間、みんな、努めて明るく振る舞っていた。
「プレッシャーなんか感じていませんよ」と言わんばかりに、明るく振る舞っていた。
ただそれは、誰が見ても“カラ”元気…。
その緊張感はこっちにまで伝わってきていた。
体調不良のエースは、みんなと一緒にアップをするものの、
明らかに顔色が悪かった。
みんなに心配を掛けまいと、懸命に笑顔をつくるその姿を見て、胸が締め付けられる思いがした。
試合開始時刻が迫り、選手たちがコートに出てきた。
大平中学校の黒いユニフォームが、異様に強く見える。
聞くところによると、大平中は“初”の東海大会出場を目指しているらしい。
どうしても勝ちたいのは三ヶ日中だけではない。
大平中も“どうしても”勝ちたいのだ。
大平中のサーブで試合が始まった。
1点目から激しいラリーの応酬。
お互いとにかく“拾う”。
長いラリーの末、先制点を挙げたのは大平中だった。
たった1点の話。
だが、得意のラリーで得点を失った三ヶ日中は、ガックリ肩を落とす。
一方の大平中は、飛び跳ねて喜びを表現する。
明らかに今までの試合とは雰囲気が違っていた。
その後は大平中の一方的なペース。
三ヶ日中は凡ミスを繰り返し、唯一の得点源であるエースが決めきれない。
みるみる得点が離されていく。
肩を落とす三ヶ日中。
飛び跳ねる大平中。
得点はあっという間に4対14。
大平中に10点のリードを許した。
あまりのミスの多さに、応援席のいたる所からため息がもれる。
みんなと同じ気持ちだったが、我々ができることは「応援すること」のみ。
ある時、先生は我々にこう言った。
「応援で5点は違います」と。
応援とは、選手の背中を押すこと。
孤独じゃない、と分からせること。
選手が下を向いた時こそ、応援しなければならない。
そのためにここにいるのだ。
できることはただひとつ。
選手の背中を押すために“応援”すること。
必死で応援した。
その応援が届いたのか、少しずつ粘れるようになってきた。
徐々に点差が詰まり出す。
得点は14対15。
1点差まで詰め寄った。
「いける!」
そう思った瞬間、サーブミス…。
流れを掴みきることができなかった…。
その後は相手のサーブに崩されまくり、22対25で第一セットを落とした…。
関連記事